「休職・病休歴があると、転職って不利かな…?」
休職歴があると、転職できるか不安になりますよね。
でも大丈夫。伝え方しだいで転職に不利になることはありません。
採用側が知りたいのは、
- いま無理なく働ける根拠(健康状態)
- 再発を防ぐ工夫(継続性)
- 休んだ時間で得た学び(行動)
この3つです。
このブログでは、評価されやすい伝え方や「ばれる」不安への対策、書類・面接の言い回し、ケース別の話し方、エージェントの使い方まで、看護師目線でまとめました。
休職歴がある人は、ぜひ参考にしてください。
転職を考えているならまずは登録から!
※合わなければ見学だけ/辞退でOK。連絡頻度も希望を出せます。/PR
採用担当が見る3つの評価軸(健康状態・継続性・学び)

採用担当者が見るのは、現在の状況です。
休職の有無より、今安心して任せられる状況が伝わるかどうか。
こちらから安心材料を先に出してあげると、話が早く進みます。
面接でよく確かめられること
- 復帰の目安(主治医の所見/日勤・夜勤・オンコールの上限)
- 兆候の気づき方と共有のタイミング(誰に・いつ・どう)
- 業務の工夫(役割分担、申し送りの型、休憩の取り方)
迷いながら話すと不安に見えます。
短く・具体的に・前向きにまとめておきましょう。
医療現場ならではの視点(夜勤・オンコール・配属)
部署ごとに、勤務の負荷が違います。
今出来る業務の線引きを、先に伝えると配属調整がスムーズです。
例:「当面は夜勤は月2回、オンコールは月3回まで。日勤帯の周術期支援・器械出しは問題なく対応できます。」
「ばれる」はどこで起きる?——整合性と確認の流れ

休職歴がばれる原因の多くは、書類と口頭の言い方のズレです。
悪気がなくても、表現がズレると疑問が生まれます。
空白期間の整え方(在籍・通院・復帰可の目安)
- 在籍のまま病休→退職なら、履歴書は事実ベースで在籍期間を記載。
- 空白は1〜2行でOK:「20XX年○月〜○月 休職(主治医管理下で療養/現在は日勤勤務で復帰可)」
- 可能なら勤務可否ライン(夜勤・オンコールの上限)を一文で添えると親切です。
よくズレるポイントと直し方
- 在籍/退職の表現ブレ
- 休職理由と退職理由が混ざる
- 「通院中」の内容が曖昧
→ 履歴書・職歴・面接の言い回しを同一にしましょう。
隠すデメリット vs 正直に伝えるメリット

先に事実を伝えるほど、選考も配属も早くなります。
医療はチームで動く仕事。
必要な配慮があれば、最初に共有した方がミスマッチが減り、あなたも働きやすくなります。
隠したまま入職できても、あとからの調整でつまずくことが多いのが現実です。
信頼・ルール・合否への影響
採用側は「知らないまま配属して事故になる」ことを避けたいだけです。
正しい情報があれば、判断が速くなり、段階的な夜勤復帰など前向きな提案がしやすくなります。
後出しの負担を減らすには
あとから伝えると職場との関係づくりが大変になり、あなた自身もしんどくなりがち。
最初に短く・具体的に・前向きに置いておくだけで、職場の空気は大きく変わります。
履歴書と面接のそのまま使えるテンプレ集

ここからは実際に履歴書・面接で使える例文を紹介します。
同じ言い回しでそろえるのがコツです。
履歴書の書き方(期間・事由・回復状況)
20XX年04月 ◯◯医療センター 手術室配属
20XX年10月 休職(主治医管理下で療養/現在は日勤勤務で復帰可)
20XX年12月 同院を退職
補足(任意):
「現在は主治医所見にて夜勤は月2回、オンコールは月3回まで可。日勤帯の器械出し・外回りは支障なく対応可能です。」
職務経歴書の書き換え例(学び→行動まで)
【休職期間の学び/再発防止】
・兆候の早めの察知(睡眠・食事・動悸をセルフチェック)
・繁忙帯の役割分担を見直し(申し送りフォーマットを調整)
・知識のアップデート(周術期感染対策のeラーニング修了)
→ 復職後:器械出し・外回りのペアリングを見直し、申し送り精度を改善
できないことの列挙より、「こうすればできる」に言い換えることがおすすめです。
履歴書については、この記事を参考にしてください。

面接フレーズ(質問別の答え方とNG)
Q1. 休職理由は?
・良い例:「当時は○○の症状があり、主治医の管理下で療養しました。現在は日常生活・日勤勤務に問題はなく、夜勤は月2回、オンコールは月3回まで可能です。」
・NG例:「まあ色々あって…」
Q2. 再発防止は?
・良い例:「睡眠リズムの維持と、繁忙帯は事前に役割を調整する運用を続けています。兆候があれば早めに上長へ共有します。」
・NG例:「もう大丈夫です」だけ
Q3. 配属・働き方の希望は?
・良い例:「当面は夜勤は月2回、オンコールは月3回まで。日勤帯の外回り・器械出しは問題なく対応できます。」
Q4. 複数回の休職について
・良い例:「1回目は○○、2回目は○○でした。現在は医師所見でも勤務可で、再発防止として○○を継続しています。勤務条件も事前にすり合わせできればと思います。」
詳しくは以下の記事を参考にしてください。

休職中〜復職前に整えておきたいこと

仕事復帰できる状況を伝えることは、強い味方になります。
健康・働き方・学びの3点で、根拠を作っておきましょう。
健康・所見・復帰目安
- 所見の要点を一文で言えるように(勤務可否・上限)
- 生活リズムを固定(起床・入眠・食事・軽い運動)
- 支援体制(家族・保育・通院曜日)を見える化
学習・資格・見学で「継続性」を示す
- 学びは記録に残す(学んだ日付・内容)
- 見学・職場訪問で現場の温度感を把握
- 職務経歴書へ「見学での気づき→行動案」を追記
転職を考えているならまずは登録から!
※登録だけ・情報収集だけでもOK/PR
ケース別の伝え方

休職の背景は、人それぞれ。
医学的な細かい説明は不要です。
勤務に関わる事実を中心にまとめましょう。
メンタル/身体/育児・介護の場合
- メンタル:日勤は可。兆候のモニタリング継続。繁忙帯は事前に役割を調整。
- 身体:重量物の長時間運搬は回避。ただし器械出し・外回り・術前外来は対応可。
- 育児・介護:体制は○曜日に確保。夜勤は当面月2回、オンコールは○回まで。
短期休職/複数回休職の伝え分け
- 短期:細かい説明より、回復済み+勤務目安を先に。
- 複数回:回数ではなく、原因→対策→いまの運用を簡潔に。
看護師転職サイトの上手な使い方(登録だけ・見学だけOK)

転職先をひとりで探すより、情報の濃さと速さが違います。
休職歴を、担当者から転職先に伝えてもらうことも可能です。
転職サイトは、2〜3社を併用してものさしを作ると比較しやすくなります。
伝えておくとスムーズな条件
- 条件は最小単位で(夜勤○回/オンコール○回/配属希望/通勤時間)
- 連絡可能時間を先に伝える(夜勤明けは折返しのみ 等)
- 例文:「夜勤は当面月2回、オンコールは月3回まで。オペ室の日勤帯を第一希望、通勤は片道60分以内でお願いします。」
良い提案の見分け方
- 求人ごとに「あなたに合う理由」が書かれている
- 配属事情・教育・休憩の取り方・離職理由など内部情報が具体的
- 修正依頼に素早く反応してくれる
転職サイトについては、まとめた記事があるので参考にしてください。

看護師転職Q&A:よくある疑問だけ先に解決

Q. どこまで話すべき?
A. 診断名の詳細は不要です。勤務に関わる事実(可否・上限・対策)だけでOK。
Q. 診断書や所見は必要?
A. 求められたら提出で十分。まずは口頭→必要なら書類の順で。
Q. 休職中でも応募できる?
A. 可能です。見学→情報整理→応募の流れが安心。
Q. 空白が長いと不利?
A. 長さより整合性と回復の根拠が大切。学びや行動があれば評価されます。
Q. 夜勤復帰が不安…
A. 段階復帰でOK。日勤→限定オンコール→夜勤の順に進めましょう。
まとめ:今日からの3ステップ

まずは要点のおさらい。
- 休職歴は不利の烙印ではありません。伝え方で安心材料になります。
- 採用側が知りたいのは、今の働ける根拠/再発予防の工夫/学びの行動化。
- 同じ言い回しで統一し、短く・具体的に・前向きに先出ししましょう。
今日からの3ステップ
- 事実を1枚に整理:在籍→休職→退職の時系列、勤務可否ライン(夜勤・オンコール)、再発防止の運用
- テンプレへ反映:履歴書・職歴・面接フレーズを同一フレーズでそろえる
- 見学を1件予約:勤務条件を先に共有し、配属の適合を一緒に確認
あなたが過ごした休息の時間は、弱点ではなくリスクに気づける力につながっています。
医療はチーム戦。
「隠さず・整えて・相手目線」で、伝えましょう。
きちんと準備すれば、あなたに合う現場はきっと見つかります。
転職を考えているならまずは登録から!
※電話が苦手でも大丈夫。メール中心の希望を最初に伝えればOK/PR



コメント